ホーム ⇒ 不眠の原因と対処方法 ⇒ 不眠の原因となる要因
仕事や家事に追われながらも毎日生活を送っていかなければならない中で、大切にしなければならないことのひとつが「睡眠」です。
良い睡眠をとることは毎日を楽しく健やかに過ごすために必要不可欠なことです。
しかしながら、子どもの頃には何一つ問題なく出来ていた「良い睡眠」が大人になっていくに従い難しくなり、悩みを抱える人も少なくありません。
今現在日本人の20%つまり5人に1人が眠りに関する問題を抱えていると言われていて、認知度や関心度は高まってきています。
良い睡眠が取れていない原因は、さまざまですが、中でも「自律神経」との関係が注目を集めているのです。「自律神経」と言えば、その名の通り自分を律してくれる大切な神経のことを指します。
環境の変化に体を順応させてくれたり、体温調節や精神状態を安定させてくれたりもする、言わば私たちの体に備わっている自動操縦機能付きのハンドルです。
このハンドルがなんらかの原因で上手く働かなくなった状態を自律神経のバランスが乱れた状態という事になります。
なかなか改善されない睡眠の問題の場合、ぜひみなさんも自律神経を疑ってみてください。医師に相談し、適切に施術を受けることで不眠の改善が期待できます。
自律神経を知る:自律神経とは?主な原因と症状
また、自律神経とも通じますが、ストレスなどの心理的要因も睡眠に大きく関わりがあります。
普段の生活での心配事や不安などのネガティブな感情があなたの大切な睡眠の脚をひっぱり、なかなか寝付けないことや上質な睡眠がとれないことでさらにストレスがたまり悪循環になることもあります。
ストレスをなくすというのが一番良いですが、例えばストレス源になっている仕事や学校をやめるというのは現実的にはほぼ不可能です。
ですから、ストレスを受けるのは仕方ないとして、ストレスを溜めすぎない、適度に発散できるように自分の生活スタイルを確立することが大事です。
この時間だけは難しいことは考えずリラックスするなど、時間や場所を決めて適度に自分の心を休めてください。
ストレスは人により感じ方や耐性がさまざまです。同じストレスに対しても考え方や性格、器質により違ってきます。あなたがどれだけのストレス耐性をもっているのか知る事も大切です。
あなたのストレス対する耐性度は?:ストレス耐性度チェックリスト(STCL)
自律神経と関連深い項目
頭部
首・胴部・腕
お腹・腰・足
copyright(C) 武蔵野市吉祥寺で整体をお探しなら「てぴあん整体」All Rights Reserved